公式のカスタマイズ眺めてて面白そうな機能だったんで使ってみた。
SANGOカスタマイズガイドーVer.1.3.1~新着記事を好きな数だけ出力
はい。作ったのはコレ!
ヘッダーメニューの「Archive」の中にある「新着記事100」です。*現在はフッター表示にした
ショートコード「新着記事を好きな数だけ出力」を使って新着記事100個を自動的に出力して表示される固定ページになっている。
普通の投稿ページにも、もちろん使えます。出来上がりはこんな感じ↓
新着記事100なんて言ってるけど、実はまだ50くらいしかない…。
投稿は新しい日付の順番で表示されます。
新着記事100の作り方
それでは解説します。
[catpost num="出力する新着記事数"]
これをコピペで貼り付けて、任意の数字(半角)を出力する新着記事数のところに置き替えて入力するだけ。簡単でした。
・新着記事100の場合↓
[catpost num="100"]
出来ましたか?解説もクソもない。一応実際の記事作成のスクショをどうぞ。
たったこれだけ。記事タイトルと説明文ぬかしたら1行。
で、100記事自動出力。たまりませんねぇ~。
注意点
いろいろな場所だったり、内容だったりを試しているなかで注意するPOINTがみつかりました。
って疑問に思ったんですよ。合計50記事くらいのくせに!
[catpost num=""]
結果は「10」でした。違う日に見たら「14」でした。
で、分かりました。仕様だと思うんですけど。(2018年3月13日)
WordPressでメニュー設定の、「表示設定」の中の「1ページに表示する最大投稿数」で設定した数字とつながっている。
つまり、コードに出力する数字を入力しなければ、ここで設定した数字と同じ数だけ出力されるということです。
トップページの代わりに固定ページにして、このコードを使うなら注意が必要ですね。
まとめと関連機能
SANGOのカスタマイズガイド眺めてて、う~ん、この機能は使わなさそうだなぁなんて思ってたけど使ってみたらいい感じでした。
私のブログはまだ始めたばっかりだから効果はあんまりないけど、新着記事100って作っておけばなにかと親切かも。大きいサイトとかで初めて訪問した人にもやさしいんじゃないかな。サイトの持ち主にも最近の記事の傾向がわかるとかの効果があるはず。
改めて、注意点の表示投稿数のくだりはこれから先はどうなるか分かりませんよ。
仕様なのかもわかりませんからね。
関連機能
似たようなショートコードで、
- 指定したタグを持つ記事を好きな数だけ出力
- 特定のカテゴリーの記事でのみ表示
- 指定したカテゴリーIDの記事を好きな数だけ出力
がある。これらについても色々と試しているし、記事にすると思う。
SANGOを使っている他のユーザーのカスタマイズをもっと知りたい。え?この使い方いい!みたいな。
いろんなSANGOユーザーのカスタマイズで機能を知ったりして、自分のサイトなりブログなりに合ったカスタマイズをしていこう。
多分今年はSANGOカスタマイズの記事がネットにはたくさんアップされるから、そこから刺激をうけていいアイデアも浮かぶはず。楽しみ。
ワタシは素人なんで、カスタマイズというよりweb初心者に向けての解説に近いけど、どんどんアップする。
ブログの開設にしても、サーバーの契約でも初心者だったワタシはインターネットに助けられましたからね。
初心者からプロフェッショナルまで、それぞれのレベルの記事があがってるのが素晴らしいです。