マンガは構成要素が幅広いので大まかなジャンルに分けて紹介していきます。
マンガのオススメ技法書
イズミケイタ
誰でもかんたん!!構図がわかる本
漫画のスキマ―マンガのツボがここにある!
望月三起也 ハードアクション&エロスの描き方
建築ドローイングの技法
ドローイング、つまり線だけでどう表現するか?が豊富すぎる作例と論理的な説明とともにまとまっている。特にマンガは線だけで表現するから輪郭線の強弱でモノを表現するのに勉強になる。
正直レベルは高いんだけど常に手の届くところに置いてある。ペン画が好きな人にもおすすめ。見てるだけで楽しいよ。パースの話も含まれたドローイング全般の良書。
パース関連のおすすめ書籍
イズミケイタ
パースもおすすめの書籍がたくさんあるから自分にあった技法書を選びましょう。選択することが個性につながる。ワタシの場合は以下の技法書が合ってたというだけですよ。
後はマンガの背景に特化したパソコン作画の技法書が待たれますね。
パース!
理由は絵がうまかったから。上の建築パースの本もそうなんですけど、こういうペンだけで描いてあるのが好きなんです。パースの本としてももちろん勉強になったしいい本だと思うけど、個人的に絵のタッチにやられた。輪郭線の描き分けとかこの本で学んだ部分もある。
パースのこと何も知らなかったから、水平線とか目線の高さだとか、三点透視も基本的なことは全部この本で学びました。
ずいぶん後に続編が出たみたい。チラッと立ち読みしたけどレベル高すぎて、買うかどうか迷ってる。
誰でもかんたん!!パースがわかる本:空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる!
結局ね、アタマで分かってても、手を動かしてカラダで理解しないと描けないんです。
ちなみにワタシはマンゼミの受講生です。
驚くほどうまくなる! マンガ背景技法 グリッドで背景を描こう
パースをグリッドで理解しようというコンセプトの本。わかりやすい。途中で出てくる家具やモノのスケールの話がよかった。
ざっくりとでもモノのスケールが頭の中に入ってるとおかしな絵を描いてしまったとき違和感を感じるようになる。没頭してると気付けないけど。
イラスト関連
イズミケイタ
マンガが好きですから。でもイラストが上手いにこしたことはない。
カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
色の教科書をイラストを作例として面白く、かつ詳しく説明したものだと思っていいです。
とにかく外国の本っていう感じで、論理的に説明してやろう!って感じる。自分は技法書だとか外国の本よく読むのはこの理屈っぽいところが好きなのかも。上の建築ドローイングとパースの本もそうだし。今まとめてて気が付いた。
画集・資料集
イズミケイタ
さらに「こんなにこだわってるのかよ!え?なにこの手間、労力は!」みたいにモチベーションが上がる効果もある。
基本は眺めてうっとりですけどね。
アート オブ ヘルボーイ
仕事の帰りに渋谷タワーレコードの、洋書のイラストコーナーでジャケ買いした。ペーパーバックの画集だったんだけど。それがこのミニョーラの画集だったんですよ。今でもこの本のインクのニオイとか覚えてるぐらい大好きな一冊。あまりのカッコよさにしびれた。
なんといってもデフォルメされたデザインに大胆なベタ。センスの塊ですわ。真似してもできない!
画集からヘルボーイ知って、すぐコミックスも買って読んだんだけどもちろん最高。
*kindle版リンクは洋書
田中達之作品集CANNABISWORK
みんなどこかで田中さんの描いた絵はみたことあるんじゃないかな。画集眺めてたら突然模写したくなって、といってもエスキース程度のものだけど。多分パースがピシッとしてて空間を感じられて気分よくなってたからだと思う。何個もざっくり小さいサイズに模写してたら、自分の中でいきなりパースがしっくりきた実感が出てきたんだ。だから僕的にこの画集は特別ですね。いいイラストたくさんあります。
THE ART OF トイ・ストーリー3
コンセプトやらキャラやら背景やら小物やらカラースクリプトやら全部見れるよ。
最高最高そして最高。
映画が素晴らしすぎて映画館で3回観たんだけど、画集は画集でこれまた素晴らしい。
かかわる人数と工数も半端ない。
Fables Covers: The Art of James Jean
この本はAmazon徘徊してたら目に入って試しに買ってみた。届いて読んだらあまりのカッコよさにびっくりした。
本の構成も素晴らしい。見開きで左側のページに下描きや、パターン違い、実際のタイトルや文字入れした完パケ。右側には絵だけの完成品。プロセスをみせてくれるのがよかった。
最初の方のスタイルが好み。リアルなタッチのイラストにベクターの線が入ってくるスタイルね。当然真似して爆死した。
この前完全版が出た。リンクは完全版。僕は前の版は書籍で、完全版は電子書籍で持ってる。


スプラトゥーン イカすアートブック 1,2
いつかこういった細部までこだわって描き込んだゴチャゴチャしたクールなマンガ描きたいな。
生頼範義 緑色の宇宙
ゴジラ、スターウォーズ、コーエー、グーニーズ、ムーの表紙…。とても一人の人間が描いたモノとは思えない量、そして質。
うますぎる。凄すぎる。