イズミケイタ
と、いうことで効果があったと思われるトイレの時のポーズを紹介しますよ~。
「トイレHACKS おすすめポーズ4選!!」
各ポーズの詳しい解説
需要があるかはまったくもってわからないけど、一応注意点やポイントを書いておく。
クラウチングスタイル
一番オススメ。割と柔軟性が必要とされるけどかがむことによって腹痛もやわらぐ。ハム(裏モモ)に刺激が入ることによって蠕動運動が促進される(気がする)
かがむことでお腹が下方向に圧縮され、ハムの刺激が上に向かう。つまり意識の中心がケツになる。あとはスタートダッシュの要領で爆発的にヨーイドンです。ゴールは近い。
V字腹筋
トイレと一緒に筋トレしたらどうなるか試したらV字腹筋に落ち着いた。
体幹のチカラ(腸腰筋)を使って脚をあげることになるので当然腹圧がかかる。そのままミッションクリア。
注意点はひとつ。トイレが狭い場合はキレイに脚が伸ばせられない。その場合は脚を折り曲げよう。というか、キレイにV字腹筋しながらトイレは無理だよフツー。
大相撲スタイル
クラウチングスタートに態勢は似てるけど少し違う。ポイントは脚を広げてそのあいだに体を沈ませてかなり前のめりになって、便座からおしりを浮かすこと。
イメージはおしりのロケット噴射で加速する感じかな。ぶちかませ!のこったーのこったー。いや、アイツはお腹の中に残さない!
マインドフルネス
このスタイルは毛色が違いますね。ポイントは力まない。リィラッーークス。目を閉じて自然と産み落とされるのを待つのです。
注意点は、便座の上に普通に胡坐をかくとくるぶしが痛すぎること。
ココは瞑想の王道「結跏趺坐」で行いましょう。両方の足首を内モモの上に乗っけます。慣れないとキツイけど、マインドフルネスや座禅も流行ってるからマスターしておくのに越したことはない。この機会にぜひモノにしましょう。
イズミケイタ
駅のトイレは殺気立っている
いっつもお腹の中に居座って存在感あるヤーツ。気張っても気張っても奥に引っ込んで出てこないヤーツ。
そう、便秘のクソヤローのこと!
ワタシは朝にトイレが出ないと外出する気が起きないのです。そういう人けっこういるハズ。わかる。
学校行く時だって、仕事行く時だって途中でお腹痛くなるのはマジ勘弁。駅のトイレで並ぶの嫌ですもん。すごい殺伐としてるんでよあの時間と空間。
まぁみんな切羽詰まってるからわからなくはない。
「オイコラ、早く出ろバカ!」「うるせー」なんて光景を目撃したのは一度や二度ではない。ドアを叩きまくってるのも見たことある。
さすがに殴り合いはないけど。そりゃどちらかか、両方が漏れそうだから取っ組み合いはできないわな。
トイレが空くのを待つ時間は長く感じるから怒る気持ちもわかる。「コイツ、もう済ましたのにスマホいじってんじゃねえの?」って思うからね。
翻って自分に置き換えると、全然スマホいじる感じではない。とにかくお腹が痛くて第一波、第二波を乗り越えてお腹のモノを全部出してやる!の一心だから。
待ってる人いるのにスマホいじるのはナシですよ。ホントにやめましょう。
イズミケイタ
お通じに効くモノ(主観)
個人的に便通に関係すると思われるものは
- 水分
- 食物繊維
かな~。なんでも便秘になってからの水分は意味はないが、便秘の予防には水分摂取は重要とのことです。
ワタシは「白湯」が好きなので、白湯飲んでるときは調子いいかな。冷たい水はカラダによくないですから。
朝一番に白湯。寝る前も白湯。日中も白湯。
ま、食物繊維は王道ですよね。オールブランにヨーグルトは鉄板。ちょっと高いけど。
オールブランに牛乳だけだとちょっと食べれないかな。ヨーグルトとバナナ。これでバッチリ食物繊維とれます。
さらに「オリゴ糖」かければ最強。腸内細菌のエサになってくれて、善玉菌にも作用して腸内環境を改善してくれる。
コスパ最高。もちろんかけすぎたらお腹ゆるくなるから注意ね。一日15gまでにしときましょう。
そしてワタシの大好きなオートミールです。オートミールだけでカテゴリーあるんで見てください。
レシピしかまだないけど。これから食べ方とか商品比較とかします!おすすめはこのクエーカーのドデカパック。上のオリゴ糖とセットで買ったらしばらく便秘とはオサラバですね。間違いない。
お通じに影響を及ぼす食物繊維。オートミールは水溶性と不溶性という二種類の食物繊維が含まれています。素晴らしい!
個人的なオートミールメリットは味付けを自分の好みに出来るところ。
オートミールは西洋風の味付けも和風もイケるけど、オリゴ糖かけるなら西洋風かな。参考にどうぞ
オートミール(西洋風味付け)の作り方【フォトコミック】
イズミケイタ