イズミケイタ
PV
最初だから試しの記事だとかいろいろある。21記事だけど何とも言えないけど。
来月も20記事は書きたい。下描きは20記事くらいある。けど…
マンガだから時間かかる。来月からはマンガを投稿する!はず。
1回のエントリーで何ページくらいが読みやすいのかとか、縦読みがいいのか横読みがいいのかとか試したいことがたくさんある。
とにかく描き上げてアップし続けるのみ!
イズミケイタ
2017年11月のお気に入り記事
楽しみにしてた吉田博の展覧会レポ。ブログにかくことによって普段よりよく観察して、帰宅後にまた考察することに。
もっと描きたいことも深めたいことも出てきた。機会があれば追記したい。
やはり何かを伝えるのは自分だけで感動するよりも深い理解が必要ですね。ブログ書き始めてよかった。

ボク
その前にいろいろ大量に処分したけど,,,ちょっと後悔してる涙
お気に入りの本たちはどうするかなぁ。新刊とマンガはほとんど電子書籍へ移行しました。
日用品や画材も今はまだまとめだけだけど、これから個別に記事にしていこう。
ペンを持ち替えるだけでモチベーションあがったりするんですよ。
アナログはやっぱりいいね!マンガはデジタル描きにしたんだけどさ。
新しいカテゴリーが続々増える
ボク
ただ、勉強になった。構図にしてもコマ割りのリズムにしても。

ボク
いわゆるフォトコミック。時間はかかるけど、自分は好きだよ。
PCでみやすいコマ割りとモバイルで読みやすいコマ割りとかも要研究。

11月のinput
今月はいろいろ買いましたね。ハヤカワのセールで大量にSFも買ったし。
絵を描く人ならわかる。この労力を。
この構図を頭に思い浮かべても没にするような構図が連発される。ため息つきながら読んでる。
美術監督と制作とアニメーターの適正(性格)をもった三人の学園漫画。
コレも作品にものすごい圧がある。細かい、情報量の過多な作風、現実も妄想が入れ乱れる描写。これがマンガの表現なんだよな。素晴らしい。
クリエーターの矜持あふれる作品。続きと成長が楽しみ。
中華圏の映画で達人が空飛んだり剣を空中で自在に扱ったりする発想の源や、経緯を解説。日本やハリウッドとも違う文脈がそこにはあって、でも中華圏の人からしたらいたって普通。みたいな文化の違いが面白い。違うだけでお互いに日本もハリウッドも影響を受けまくってる。いわゆるカンフー映画と武侠映画の違いなんかもよくわかる。
結局貧富の差が開きまくって社会不安が増すより適切に分配しましょうよと。
ロボットを活用して仕事自体減るし、ベーシックインカムで最低限の保証はしましょうよ。そこで今まで言われてた貧困層にお金渡しても意味がない、無駄遣いする。という説にデータでちゃんと反論していく。貧困層こそちゃんとお金をつかうし使用用途が限定されてない現金こそ必要だったのだ!
最強の投資家レイ・ダリオの経済の仕組みを解説した動画。何年か前に見たけどもう一回みた。この動画とは関係ないけどダリオって超越瞑想やってるんだよね。デビット・リンチとかもだけど。興味ありますねはい。
一番好きな作家小林まこと先生の最新刊。
「柔道部物語」を読んで衝撃を受けて漫画描き始めたんだ。
あんな面白いマンガねーよ。今作ももちろん面白い。
キャラクターの演技(顔芸含む)うますぎ。
もちろんアクションシーンは漫画界最高峰の躍動感。
ボク